離婚後、私は子供と3人で細細と暮らしています。
元旦那さんからは、月々5万円と、私の給料とで何とか生活をしている状態です。正直生活は苦しいことが沢山ありますが、養育費が、あるお陰で贅沢は出来ないけど仲良く暮らすことができます。
養育費を決めた方法について
私は、30代で2人の子供を抱えて離婚しました。元旦那さんとは、旦那さんの浮気が原因で離婚することになりました。相手の方には、旦那さんとの子供が出来たかもしれないと言われたらしく再婚も視野に入れているようでした。
離婚する時に、相手の方と旦那さんから慰謝料を請求しました。
その金額を決めたのは、私の親の知り合いの弁護士さんに相談して妥当な値段を決めて請求しました。そして、慰謝料についてです。
私は、旦那さんの浮気によって深く傷ついたこともあったし、離婚後、浮気相手と再婚でもするんじゃないかと苦々しい気持ちがありました。だから、月々10万円ほど欲しいと思いました。月々10万円ほど払ってくれれば旦那さん側も生活が厳しくて再婚することもないとおもったからです。また、私の子供を離婚後も一番に思っていてほしいと思ったので高額な金額を請求したかったのです。
それぐらい相手の方に嫌悪感を持っていたので何としても再婚を阻止したかったのです。だけど、それは高すぎるみたいで、結局話し合いをかさねていって泣く泣く月々5万円に決まりました。私は5万円ぐらいじゃお小遣い程度で生活が苦しく、全然足りないと思っていましたが旦那さんのお給料も転職したばかりで、あまり高くなくそれ以上だと厳しいみたいなのでその金額に決めました。
旦那さんからの養育費など援助について
養育費は、子供が18歳まで払い続けることにしました。
義務教育までは、旦那さんには学費などをしっかり払ってもらうことをきちんと約束しようということでした。
でも、旦那さんには、大学入学や、何か子供のもので大きな買い物をしなければいけない時など、節目節目のお金がかかる時にはきちんと援助してほしいことは伝えました。
そこまで頼るべきかとも迷いましたが、生活が厳しいので助けてもらわないときついからです。
私には、ほとんど貯金は無かったので、大学費用など大きなお金をいっぺんに出すことは到底不可能だったからです。
でも、子供は男の子だったし、これから世の中に出ていくにあたり大卒の方が何かと有利だと思っているのでお金が多少かかっても大学には出てほしいと思っています。
また、子供と定期的に会う日を決めているのですが、正直今の生活は厳しくて子供がほしい玩具なども満足に買うことが出来ないでいます。そのため、旦那さんに会ったときは普段会えない寂しさもあり、色々とオネダリして買ってもらっています。
私は、旦那さんには感謝の気持ちを伝えますが、買って貰った玩具の金額を返すことは無いです。
それぐらいの援助も親としてなら当然では無いかなとも思います。
多分これからもちょこちょこといろんな面で助けてもらうようにお願いしていくつもりです。
払われなくなれば私たちは生活が成り立たなくなってしまうのでたいへん困ると思います。